海外旅行 長時間の機内を(エコノミーでも)快適に過ごすグッズ ロストバゲージにも備えて

未分類
記事内に広告が含まれています。

機械メーカーに勤めていて、メンテナンスで海外出張があり、
タイには1年ですが、駐在していました。旅行も何度か行きました。

飛行機はワクワクする高揚感があって好きですが、
長時間 座っている状態で過ごすのはつらいですね。
飛行機内で疲れ果てると現地での時間を十分に生かせません。

少しでも快適に過ごすためのものを紹介したいと思います。

もくじ

  1. 機内
    1. 服装
      • 締め付けないもの
      • 軽いアウター、レッグウォーマー
      • 現地の気候に合わせて
    2. 座席周りグッズ
  2. ロストバゲージに備えて
    1. 重要アイテムは機内持ち込みにする
    2. 預け荷物にタグをつける&写真を撮る
    3. スマートタグを活用する(iPhone)
    4. 旅行保険に加入する
    5. ロストバゲージの手続きをする
    6. 航空会社の規定を事前に確認する

服装

長時間のフライトで、リラックスして疲れを残さないようにするには、
締め付けの強くないもの。ストレッチ素材のものなどが良いです。

また、機内は意外と寒いです。
設定温度は24℃前後のようですが、湿度10~20%と乾燥していることと
体を動かさないのでより寒く感じるようです。
ですので、カーディガンやスウェットパーカー、ウルトラライトダウンのような
軽いアウターを準備しておくとよいです。
毛布などを貸してもらえることもありますが、準備しておいたほうが
間違いないでしょう。

現地到着後も気候に合わせて調節しやすいように
重ね着で対応できるようにすると良いですね。

座席周りグッズ

ネックピロー

長時間の飛行機移動のとき、首の疲れを感じたことはありませんか?
そんなときに活躍するのがご存じネックピロー(首枕)です!
首をしっかりサポートし、移動中の快適さをアップしてくれます。

ネックピローには様々なタイプがあります。
エア・低反発・ビーズなど
もちろん好みではありますが
軽くてコンパクトなエアタイプが良いと思います。

自分の息で膨らませるなら、
Phoenix のH型ネックピロー がおすすめ。

”理学療法士”監修のネックピローです。
空気弁が大きいので大人の方ですと、3回ほど息を吹き込むだけで大きく膨らみます。
使用後は、空気注入口の内蓋を指で押さえるだけで一気にしぼませるができます。
ふわっとしたベロア調素材。カバーは取り外して洗えます。
付属のフードを装着できる設計で、周りの視線を気にせず過ごすことができます。
目元だけ隠れるので、フードをかぶりながらスマホをチェックすることも可能です。

周りの光が気になる場合は、アイマスクをしたほうが良いです。

息で膨らませるのはちょっと・・・という方には

Kmallのネックピローがおすすめです。

ポンプが内蔵されているので、息を吹き込む必要はありません。
カバーは100%コットン生地で、ふわっとして快適です。
カバーは取り外して洗えます。
人間工学に基づいて、首の周りや後頭部をしっかり支えるデザイン。

アイマスク

日頃使用されているものがあればそれが一番落ち着けるでしょう。

時には目に癒しを与えるホットアイマスクを使ってみてはどうでしょう。

効果

🔹 目の疲れを和らげる
温めることで血行が促進され、目の周りの筋肉がほぐれます。

🔹 リラックス&快眠効果
じんわりとした温かさが副交感神経を刺激し、心身ともにリラックス。

🔹 ドライアイ対策
目が乾燥しやすい人にもおすすめ。温めることで涙の分泌を促し、ドライアイのケアにも◎。


めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
袋から出すだけで暖まり始めます。
心地よい蒸気が10分程度続き、約40℃でお風呂のような快適な温度です。

マスク

飛行機内は湿度10~20%と乾燥しています。
のどを守るためにマスクが効果的です。
より対策をするなら、保湿マスクがおすすめです。
のどぬ~るぬれマスク 昼夜兼用

約10時間効果が持続します。
のど飴も一緒にあると安心です。

水筒

空港の保安検査場で容器が100ml以上の液体は没収されてしまうため、
ペットボトルは持ち込めません。
空にした水筒は持ち込めます。

保安検査場を通った後の店舗や自販機で飲み物は購入できますので
水筒は必須ではないですが、

大きな空港では無料のウォーターサーバーがあるところが多いので、
水筒があればそこで給水できます。

機内に持ち込むには軽量でコンパクトなものが良いでしょう。

スリッパ

長時間過ごすには靴を脱ぎたいので、スリッパが欲しいですね。
洗えるスリッパや、100均の使い捨てなど。

機内のトイレは時折、中々な状態だったりするので、
トイレにもそのままスリッパで行くのであれば、使い捨てをおすすめします。
トイレに行くときに靴に履き替えれば、洗えるスリッパもよいでしょう。
お気に入りのスリッパがあると気分も良いですよね。

フットレスト・踏み台

長時間座っていると足の位置を上げたくなります。
シート上で三角すわりができてしまう方には必要ないかもしれませんが。

エアークッション型フットレスト

収納袋を使って空気を入れる面白いアイデアの商品です。
ぜひ試してみていただきたいです。
注意点
航空会社によっては使用に制限がある場合があります。

✅足のむくみや疲れを軽減し、座席を平らに調整すれば子供用ベッドとしても活用可能です。
✅収納袋一体型の空気入れで、40秒ほどで膨らみ使用できます。
✅1〜3段階の高度な調整ができ、幅広いシーンで快適に使用できます。
✅収納時はペットボトルサイズに。専用収納袋付きで、吊るすこともできます。
✅ベルベット調の起毛加工で快適な使用感。


踏み台
上記のエアのものに比べると高さは低くなりますが、
簡単に広げたり、閉じたりできるのが最大の利点です。

クッション

長時間座っているとお尻が痛くなる方には。
軽量でコンパクトにたためるエアクッション。
ちょっと空気が入れにくいですが
お尻に優しいですよ。

ボールペン

入国書類が不要なところも増えてきていますが、
必要なところは機内で書類をもらった時にその場で書いてしまうほうが、
空港でスムーズに進めるので、ボールペンを準備しておくとよいです。

モバイルバッテリー、USB充電コード

有料でwi-fiにつなげられるサービスもあったりしますが、
機内は基本的にインターネットがつながりません。
ですが、機内でスマホやタブレットにダウンロードした動画や書籍を読んだり、
飛行機を降りた時に充電が少なくなっていると困りますので、
モバイルバッテリーは準備しておきたいです。

(余談ですが、海外の保安検査場で「パワーバンク」と言われて
「何のこと?」となったことがあります💦)

飛行機によっては、座席にUSBポートがあって充電ができることもありますが、
以前、USBポートが機能しなかった経験があります。
CAさんに言えば座席を変えてくれることもありますが、
満席だとどうしようもないです。
バッテリー容量が大きすぎると没収されることもありますので注意が必要ですが、
通常携帯するサイズはおおむね大丈夫です。
利用する航空会社のホームページなどで確認してください。
10000mAh で重さ200gくらいのものが重すぎず良いと思います。

座席などにあるUSBポートを使用する場合はAタイプが多いので
タイプA⇒タイプCのケーブルもあったほうが良いと思います。

スマホストラップ

うっかり手から滑り落ちたり、寝落ちして落としたりと
機内の座席で落としてしまうと、探すのも、拾うのもちょっと大変です。
シートベルトサインが出ているときはどうにもならないので、
できれば準備しておきたいものです。

ノイズキャンセリングイヤホン

多くの主要な航空会社では、機内モードを設定することで
Bluetoothイヤホンの使用が許可されています。
しかし、離着陸時など特定の時間帯では使用が禁止されることがあるため、
利用する航空会社の規定を事前に確認して下さい。
私は、耳栓がわりにもノイズキャンセリングイヤホンを使用しています。
フライト時間との兼ね合いもありますので、
バッテリーの持続時間の長いものが良いです。

有線タイプはバッテリーを気にしなくてよく、ワイヤレスより比較的安価です。
プラグ部分が航空機のプラグ差し込み口と合うものであれば、
提供されているコンテンツも楽しむことができます。
線があっても気にならない方は有線タイプも良いですね。

時間を潰せるもの

航空機で提供されているコンテンツを楽しむ。
これといったものがない場合、

  • 電子書籍でダウンロードしたものを読む。Kindleなど
  • 動画をダウンロードしておいて見る。 Amazon Prime,Netflix など
    ※価格は2025年3月現在です。
    • Amazon Prime
      • Amazon Primeは、月額600円(税込)とコスパが良いです。
        さまざまな特典が利用できる会員サービスです。
        30日間の無料体験もあるので、チェックしてみてください。
        • Amazon Primeの主な特典
          • Prime配送特典
            Amazonでのショッピングで対象商品は送料無料&最短翌日配送。
          • Prime Video
            映画・ドラマ・アニメも充実しています。
          • Prime Music
            1億曲以上の楽曲がシャッフル再生で聴き放題!
          • Prime Reading
            対象の電子書籍、小説やビジネス書、漫画まで幅広く楽しめます。
          • Amazon Photos
            無制限の写真ストレージが利用可能。スマホの写真をクラウドに保存できます。
          • Prime Gaming
            無料ゲーム&Twitch特典がもらえる。
    • Netflix
      • 話題の映画・ドラマが見放題
        • 人気のハリウッド映画や海外ドラマ、日本の作品まで幅広くラインナップ!
        • ジャンルも豊富で、アクション、ホラー、SF、恋愛、コメディ、ドキュメンタリーなどが楽しめます。
      • Netflixオリジナル作品が充実
        • 「ストレンジャー・シングス」「イカゲーム」「ウィッチャー」など、Netflixオリジナル作品が多数。
        • 日本のアニメ作品も充実しており、Netflix限定のアニメシリーズも増えています。
      • スマホ・タブレットでも視聴可能でオフライン再生もOK
        • PCやテレビはもちろん、スマホやタブレットでも視聴できるので、外出先でも楽しめます。
        • ダウンロード機能を使えば、ネット環境がなくてもオフラインで視聴可能。
      • 視聴プランが選べる
        • 広告付きスタンダード(お手頃価格)890円
        • スタンダードプラン(フルHD・2台まで同時視聴OK)1590円
        • プレミアムプラン(4K対応・4台まで同時視聴OK)2290円
Amazon.co.jp: Kindle無料アプリ: Kindleストア
Kindleストア の優れたセレクションからオンラインショッピング。
Amazon.co.jp: Amazon Prime
Netflix
Netflix (ネットフリックス) で映画やドラマをオンラインでストリーム再生! スマートテレビ、ゲーム機、PC、Mac、モバイル機器、タブレットなどでお楽しみいただけます。

ロストバゲージに備えて

国際線におけるロストバゲージ(預け荷物の紛失)の発生率は、
近年の技術進歩により低下しています。
​SITA(国際航空情報通信機構)の2017年の調査によれば、
世界全体での取り扱いミス率は約0.5%と報告されています。

乗り継ぎ便振替便を利用する場合、
ロストバゲージのリスクが高まるとされています。

  1. 重要アイテムは機内持ち込みにする
    • 預け荷物がなくても困らないように、以下の必需品は機内持ち込みにしておきましょう。
    • 貴重品”念のため確認”(パスポート、財布、クレジットカード、スマホ、充電器)
    • 1日分の衣類(下着・Tシャツなど)
      • 荷物が見つかっても、手元に戻ってくるまで時間がかかることがあります。
    • 化粧品・洗面用具(最小限)
    • 常備薬(処方薬がある場合は特に重要)
  2. 預け荷物にタグをつける&写真を撮る
    • 航空会社の荷物タグ(バーコード付き)は、荷物を追跡するのに必要なので、紛失しないように保管
    • スーツケースの写真を撮っておくと、紛失時に説明しやすい。
    • 名前・連絡先を書いたタグをつけると、見つかった際にスムーズに返却されやすい。
  3. スマートタグを活用する
    • iPhone Air Tag
    • Galaxy Smart Tag2
  4. 旅行保険に加入する
    • クレジットカード付帯の保険や、旅行保険に「ロストバゲージ補償」があるか確認
    • 保険が適用される場合、荷物が届くまでの衣類や必需品の購入費用が補償されることも。
  5. ロストバゲージの手続きをする
    • もし荷物が見つからなかったら、すぐに空港の「バゲージクレーム」や航空会社のカウンターで手続きを!
    • 手続き時に必要な情報
      • 搭乗券・荷物タグ(クレームタグ)
      • スーツケースの特徴(色・サイズ・ブランド)
      • 滞在先のホテルや連絡先
  6. 航空会社の規定を事前に確認する
    • 航空会社ごとにロストバゲージの補償額や対応が異なるため、事前にチェックしておくと◎。

スマートタグ

現地、ホテルでのおすすめも改めて紹介します。

少しでも快適に😌

コメント

タイトルとURLをコピーしました