はじめに|🌸春に香りで気持ちを軽やかに
春は新生活の始まりや環境の変化、寒暖差、花粉などで、知らず知らずのうちに疲れや不調を感じやすい季節です。

今回は、春におすすめのアロマ精油を紹介します。
春の日々に香りを取り入れて、気分をリフレッシュしてみませんか?
🌸春におすすめの精油5選
精油名 | 香りの特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|
🍊グレープフルーツ | 甘くて爽やか、みずみずしい柑橘系の香り | 気分を明るくしたいときに |
🌿ラベンダー | やさしいフローラル調 | 緊張をやわらげたいときに |
🍃ユーカリ・ラディアータ | 清涼感があり、軽やかなすっきり感 | 空気をすっきりさせたいときに |
🌸ゼラニウム | 甘く華やかでローズに似た香り | 気分のバランスを整えたいときに |
🌱ペパーミント | シャープで清涼感のある香り | 気分をリセットしたいときに |
🌿各精油の香り・使い方・植物の紹介
🍊 グレープフルーツ(ミカン科/果皮)
みずみずしく、ほのかな苦みも感じる甘酸っぱい香り。

気分が沈みがちなときに、前向きな気持ちをサポートしてくれます。
朝の目覚めの香りにもおすすめ。
グレープフルーツは柑橘類の一種で、果皮から圧搾法で精油が採られます。
太陽の光をたっぷり浴びて育つ果実で、気分を明るくしてくれるような爽やかな香りが特徴です。
🌿 ラベンダー(シソ科/花・葉)
優しく包み込むような甘く落ち着いた香り。

新生活の緊張や不安を感じるときに、穏やかな時間をつくってくれます。
就寝前の芳香浴や、枕元に。
ラベンダーは地中海沿岸原産のハーブで、古代から香りづけや沐浴に使われてきました。
鮮やかな紫の花とさわやかな葉から抽出される精油は、アロマの定番として親しまれています。
🍃 ユーカリ・ラディアータ(フトモモ科/葉)
ユーカリ特有の清涼感がありながら、やさしさもある香り。

春の空気のこもりが気になる時期にぴったりです。
ディフューザーで部屋に香らせて。
ユーカリはオーストラリア原産の高木で、種類により香りに違いがあります。
「ラディアータ種」は刺激が少なく、家庭でも使いやすい穏やかな香りが特徴です。
🌸 ゼラニウム(フウロソウ科/葉)
華やかでやさしいローズに似た香りが人気。

気持ちの浮き沈みを穏やかにサポートしたいときに。
ディフューザーで部屋に広げたり、アロマストーン(携帯ケース付き)で好きなタイミングに。
ゼラニウムは葉に多くの香気成分を含み、そこから精油が採られます。
小さな可憐な花を咲かせ、香りだけでなく観賞用としても親しまれています。
🌱 ペパーミント(シソ科/葉)
シャープな清涼感で、春のぼんやり気分にすっきり感を。

集中したいときや、気分をリセットしたいときに役立ちます。
運転中や仕事中にも◎
ペパーミントはミントの一種で、メントールの含有量が多く爽快感の強い香りが特徴です。
古くからハーブティーや料理にも使われ、気分のリフレッシュに。
暮らしに香りを取り入れるアイデア

👉 【初心者向け】アロマの香りを広げる方法|生活の木のディフューザーと選び方ガイドも併せてご覧下さい。
- アロマキャップ:玄関やデスクに置くだけで手軽に香りを楽しめます
- アロマストーン:寝室や洗面所など、静かな空間にそっと香りを添えたいときに
- 超音波ディフューザー/ネブライザー式ディフューザー:お部屋全体にやさしく香りを広げたいときに便利
アロマキャップ(ボトルに付けるだけ)
- 電源いらずで、玄関や洗面所など狭い空間にぴったり
アロマストーン
- クローゼットや靴箱のこもったニオイ対策にも
- こまめに精油を垂らすと香りが長持ちします
超音波ディフューザー
- 香りとイルミネーションに心癒されるアロマミストディフューザーです。
注意点:
精油の原液を直接布や肌につけないで

精油は高濃度なため、服やハンカチに直接つけるとシミや生地の傷みの原因になります。
ティッシュや専用グッズを使って、安全に香りを楽しみましょう。
妊娠中

妊娠中は精油の使用自体を控えめにし、使用する場合もごく少量で芳香浴に限定するなど、慎重な扱いが必要です
- 妊娠中や持病がある場合は、使用を避けたほうが良い精油もあります。
👉 精油を使うときに気をつけたいこと
おわりに|🌸春に香りで前向きな毎日を

春は新しいことが始まる季節。
季節に合わせて心地よい香りを選ぶ楽しさを、あなたも体験してみませんか?
下記の目的別まとめページからほかの記事もご覧下さい。
少しでも快適に😌
コメント