精油には、それぞれ香りの”系統(タイプ)”と”ノート(揮発速度)”があります。 このページでは、アロマ初心者の方にもわかりやすく、香りのタイプ・特徴・分類ごとに精油を整理してご紹介します。

表分類の精油名は個別精油記事へのリングにしています。個別精油記事は使用しながら少しずつ追加していきます。
※香りの選び方で迷っている方は、以下の記事もご参考に:
- あなたにぴったりの香りを見つける方法|アロマ初心者のための香り探しガイド
- 【香りの系統・持続時間で選ぶ精油】初心者でも迷わないアロマの選び方ガイド
- 【初心者向け】精油のおすすめブレンド5選と相性|朝・夜・気分に合わせた香りの組み合わせ
- 目的別|アロマのある暮らしまとめページ(季節ごとや集中したい時などシーン別記事紹介)
香りの系統|ブレンドの相性は、隣り合う系統が良い

精油のブレンドでは、ノート(揮発速度)と、香りの同じ系統または隣り合う系統の香りを組み合わせることで、調和のとれた香りを作りやすくなります。
どの香り同士が合うかを早見表です。好みにもよりますのでご参考までに。
✅ 香りの系統での相性マトリクス表(7カテゴリ)
香りの系統\相性 | 🍊柑橘系 | 🌿ハーブ系 | 🌲樹木系 | 🫚スパイス系 | 🪔樹脂系 | 🕌エキゾチック系 | 🌸フローラル系 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
🍊柑橘系 | ◎(同系) | ◎ | ◯ | △ | ◯ | △ | ◎ |
🌿ハーブ系 | ◎ | ◎(同系) | ◎ | ◯ | △ | △ | ◯ |
🌲樹木系 | ◯ | ◎ | ◎(同系) | △ | ◎ | △ | ◯ |
🫚スパイス系 | △ | ◯ | △ | ◎(同系) | ◎ | ◎ | △ |
🪔樹脂系 | ◯ | △ | ◎ | ◎ | ◎(同系) | ◎ | ◯ |
🕌エキゾチック系 | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎(同系) | ◎ |
🌸フローラル系 | ◎ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◎ | ◎(同系) |
✅ 記号の意味(ブレンド時の参考)
- ◎…とても相性が良い(ブレンド初心者にもおすすめ)
- ◯…相性が良い(香りの調整がしやすい)
- △…個性的な香りになりやすい(上級者向け)
✅ 使い方のヒント
- 初心者には「◎」同士や「◎+◯」の組み合わせがおすすめです
- 「△」は香りが強くなりすぎたり、バランスが難しいこともあるため、1滴だけに留めると失敗しにくくなります
表の一番下のフローラル系と柑橘系が隣り合ってグルっと円の形で隣り合います。
系統 | 隣り合う系統 (ブレンド相性が良い) | 代表的な精油例 |
---|---|---|
🍊柑橘系 | フローラル系 ハーブ系 | オレンジ、レモン、ベルガモット |
🌿ハーブ系 | 柑橘系 樹木系 | ペパーミント、ローズマリー、バジル |
🌲樹木系 | ハーブ系 スパイス系 | サイプレス、ジュニパー、シダーウッド |
🫚スパイス系 | 樹木系 樹脂系 | ジンジャー、ブラックペッパー、シナモン |
🪔樹脂系 | スパイス系 エキゾチック系 | フランキンセンス、ミルラ、ベンゾイン |
🕌エキゾチック系 | 樹脂系 フローラル系 | イランイラン、パチュリ、サンダルウッド |
🌸フローラル系 | エキゾチック系 柑橘系 | ラベンダー、ローズ、ゼラニウム |
「ノート」と「香りの系統」を表分類

「ノート」と「香りの系統」分類を表にするとこんな感じです。
ブレンドするときには「ノート」と「香りの系統」を合わせて考えるとさらにバランスが良くなります。※個別記事を書いたものは名前部分がリンクになっています。
系統/ノート | トップノート | ミドルノート | ベースノート |
---|---|---|---|
🍊柑橘系 | オレンジスイート ベルガモット グレープフルーツ レモン ライム マンダリン レモングラス | ||
🌿ハーブ系 | ペパーミント バジル ローズマリー | マジョラム クラリセージ フェンネル セージ | |
🌲樹木系 | ユーカリ・グロブルス ユーカリ・ラディアータ ティートリー ジュニパー | サイプレス パイン ローズウッド | シダーウッド ヒノキ スギ |
🫚スパイス系 | ブラックペッパー ジンジャー シナモン | ||
🪔樹脂系 | ミルラ フランキンセンス ベンゾイン | ||
🕌エキゾチック系 | パルマローザ イランイラン | パチュリ サンダルウッド ベチバー | |
🌸フローラル系 | スパイクラベンダー プチグレン | ラベンダー ローマンカモミール ジャーマンカモミール ローズ ゼラニウム ネロリ ジャスミン |
香りの持続時間で選ぶ|ノート(Note)とは?
精油には、それぞれ香りの立ち上がりと持続時間に違いがあります。
これは「ノート」と呼ばれ、大きく3つに分類されます。実際にはきっちり分かれるわけではなく、トップ~ミドル、ミドル~ベースと間に入るものもありますが、おおむね3つに分類します。
ノート | 香りの特徴 | 持続時間の目安 |
---|---|---|
🔹 トップノート | 最初に香る軽やかな香り | 30分〜1時間程度 |
🔸 ミドルノート | 香りの中心・バランス役 | 1〜3時間程度 |
🔶 ベースノート | 最後に残る重めの香り | 3〜6時間以上 |
香りを長く楽しみたいときや、時間帯に合わせたブレンドを考える際に参考になります。
このページをブックマークしておくと、精油を選ぶとき・ブレンドを考えるときにすぐ見返せて便利かと思いましたが、どうでしょう。

🔹【もう少しおすすめ】
精油は少し高価だなと私自身感じるので、「生活の木」と同様に高品質な精油を扱うフレーバーライフFlavor Life公式通販もおすすめです。
実店舗が2店舗と少ないのですが、その分価格が抑えられています。AEAJ認定、成分分析・品質管理が徹底されていて、プロにも愛用されています。
👇画像がリンクになっています。

香りのある暮らしが、あなたの日常に小さな心地よさを届けてくれますように。
少しでも快適に😌
コメント