🌸 ラベンダーとは?

ラベンダーは、アロマテラピーの中でも最も親しまれている精油のひとつ。
フローラルでやさしい香りが特徴で、リラックスしたいときや就寝前の習慣にぴったりです。用途が幅広く、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。

🔍 基本情報(精油のプロフィール)
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Lavandula angustifolia(真正ラベンダー) |
科名 | シソ科(Lamiaceae) |
抽出部位 | 花・葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
香りの系統 | フローラル系 |
香りのノート | ミドルノート |
✅ 「真正ラベンダー」「シソ科」「花・葉から抽出」などの基本データは、精油選びやブレンドの際の目安になります。
🌸 香りの特徴
- フローラルでやさしく、少しハーバルな印象も
- 心を落ち着けたいときに、ほっと安心する香り
- 香りにクセが少なく、他の精油ともブレンドしやすい
💡 ラベンダーの豆知識
- 同じ「ラベンダー」でも、品種によって香りや成分が違います。
ここで紹介しているのは「真正ラベンダー(Lavandula angustifolia)」。
リラックス系の用途でよく使われる定番の種類です。 - ラベンダーの他の種類は、香りや効果も異なります。
たとえば「スパイクラベンダー」や「ラバンジン」は、真正ラベンダーよりも香りがシャープで、やや刺激的。リラックスというよりはリフレッシュ向きです。 - 古代ローマでは、ラベンダーは入浴や洗濯に使われていました。
ラベンダー(Lavandula)の語源はラテン語の「lavare(洗う)」といわれており、文字通り「清める香り」として重宝されていたんです。 - 「ラベンダー畑」として有名なのはフランス・プロヴァンス地方。
6月~7月に一面が紫に染まり、多くの観光客が訪れます。精油の産地としても有名で、生活の木のラベンダーもこの地域産が使われていることがあります。 - アロマ初心者でも失敗しにくいブレンド精油の中心役
ラベンダーは“ミドルノート”で香りの持続もバランスがよく、柑橘系・樹木系・ハーブ系など、どんな精油とも相性が良い万能タイプです。
✨ 実際に使ってみて(個人の感想)

夜にアロマキャップで香らせています、甘い中に少しハーブのような香りがあり、ゆったり落ち着きます。ゆっくりと深呼吸するような感じで眠れます。香りは強すぎず、やさしさがあります。集中して疲れた後ラベンダーの香りに戻ってくると、ホッとする安心感があります。
🧴 使用シーンの例
- 就寝前の枕元にディフューザーやアロマキャップで
- ストレスや緊張を感じたときに、アロマストーンで香らせて
- 初めてアロマを使う方へのプレゼントにもおすすめ
💡暮らしに香りを取り入れるアイデア

👉 【初心者向け】アロマの香りを広げる方法|生活の木のディフューザーと選び方ガイドも併せてご覧下さい。
- アロマキャップ:玄関やデスクに置くだけで手軽に香りを楽しめます
- アロマストーン:寝室や洗面所など、静かな空間にそっと香りを添えたいときに
- 超音波ディフューザー/ネブライザー式ディフューザー:お部屋全体にやさしく香りを広げたいときに便利
アロマキャップ(ボトルに付けるだけ)
- 電源いらずで、玄関や洗面所など狭い空間にぴったり
アロマストーン
- クローゼットや靴箱のこもったニオイ対策にも
- こまめに精油を垂らすと香りが長持ちします
超音波ディフューザー
- 香りとイルミネーションに心癒されるアロマミストディフューザーです。
ネブライザー式ディフューザー
- 香りの拡散力が非常に高く、広い空間でもしっかり香りが広がります。
- 水を使わないため、カビや水垢が発生しにくく、お手入れが比較的簡単です。
👇Flavorlifeのディフューザーリンク
⚠️注意点:
精油の原液を直接布や肌につけないで

精油は高濃度なため、服やハンカチに直接つけるとシミや生地の傷みの原因になります。ティッシュや専用グッズを使って、安全に香りを楽しみましょう。
妊娠中

妊娠中は精油の使用自体を控えめにし、使用する場合もごく少量で芳香浴に限定するなど、慎重な扱いが必要です
- 妊娠中や持病がある場合は、使用を避けたほうが良い精油もあります。
👉 精油を使うときに気をつけたいこと
🔗 関連リンク

「季節ごと」・「集中したい時」などのシーン別おすすめ紹介記事のまとめページと、香りのタイプとノート別精油一覧を分類も、ぜひチェックしてみてくださいね。
🪴 目的別|アロマのある暮らしまとめページ
📋【香りのタイプとノート別精油一覧】分類から探せるアロマガイド
📝 まとめ

ラベンダーは、リラックスしたいときや香りのある暮らしを始めたい方にぴったりの精油。どの季節にもなじみやすく、朝夜問わず使える“定番中の定番”として、まず最初に試してみるのにもいい香りです。
🔹【もう少しおすすめ】
精油ってやっぱり少し高価だなと私自身感じます。ですので、「生活の木」と同様に高品質な精油を扱うフレーバーライフFlavor Life公式通販もおすすめします。実店舗が2店舗と少ないのですが、その分価格が抑えられています。そしてもちろん、AEAJ認定、成分分析・品質管理が徹底されていて、プロにも愛用されています。
👇画像がリンクになっています。

少しでも快適に😌
コメント