はじめに|「何の香りを選べばいいの?」という方へ
アロマを始めたばかりの方にとって、「どの精油を選べばいいのか分からない」と感じることはありませんか?
香りの種類はたくさんあり、名前や効果だけで選ぼうとすると迷ってしまうことも。

この記事では、以前に書いた下記の記事2つの視点を合わせて改めて選び方について紹介したいと思います。軸になるのは、「香りの系統」と「香りの持続時間」という視点です。※香りの系統の表現が少し異なります。
香りの系統とは?|まずは好みのジャンルを知ろう
精油の香りは、いくつかの“系統”に分けることができます。
この分類は、香りの印象や使うシーンを考えるうえでの手がかりになります。
系統 | 特徴 |
---|---|
🍊 柑橘系 | フレッシュで爽やか。リフレッシュや朝のスタートにぴったり。 |
🌿 ハーブ系 | すっきり清涼感。気分転換や集中したいときに。 |
🌲 樹木系 | 落ち着きがあり、空間を整えたいときに向いています。 |
🫚 スパイス系 | あたたかみと刺激。寒い季節や気分が沈みがちなときに。 |
🪔 樹脂系 | 神秘的で奥深い香り。静かな時間におすすめ。 |
🕌 エキゾチック系 | 個性的で濃厚。ゆったりしたい夜や自分時間に。 |
🌸 フローラル系 | 華やかで親しみやすい。気分をやさしく整えたいときに。 |
香りの持続時間で選ぶ|ノート(Note)とは?
精油には、それぞれ香りの立ち上がりと持続時間に違いがあります。
これは「ノート」と呼ばれ、3つに分類されます。
ノート | 香りの特徴 | 持続時間の目安 |
---|---|---|
🔹 トップノート | 最初に香る軽やかな香り | 30分〜1時間程度 |
🔸 ミドルノート | 香りの中心・バランス役 | 1〜3時間程度 |
🔶 ベースノート | 最後に残る重めの香り | 3〜6時間以上 |
香りを長く楽しみたいときや、時間帯に合わせたブレンドを考える際に参考になります。
系統 × ノート分類表|精油を選ぶヒントに
以下の表では、精油を「香りの系統」と「ノート(香りの持続時間)」別に分類しています。
好きな系統から探したり、使いたいシーンに合わせて選んでみましょう。
系統/ノート | トップノート (30分〜1時間) | ミドルノート (1〜3時間) | ベースノート (3時間〜) |
---|---|---|---|
🍊柑橘系 | オレンジスイート ベルガモット グレープフルーツ レモン ライム マンダリン レモングラス | ||
🌿ハーブ系 | ペパーミント バジル ローズマリー | マジョラム クラリセージ フェンネル セージ | |
🌲樹木系 | ユーカリ ティートリー ジュニパー | サイプレス パイン ローズウッド | シダーウッド ヒノキ スギ |
🫚スパイス系 | ブラックペッパー ジンジャー シナモン | ||
🪔樹脂系 | ミルラ フランキンセンス ベンゾイン | ||
🕌エキゾチック系 | パルマローザ イランイラン | パチュリ サンダルウッド ベチバー | |
🌸フローラル系 | スパイクラベンダー プチグレン | ラベンダー ローマンカモミール ローズ ゼラニウム ネロリ ジャスミン |
香りを組み合わせて楽しむときのヒント

複数の精油をブレンドするときは、異なるノートを組み合わせると深みが出ます。
香りに“奥行き”が出て、時間とともに変化する香りが楽しめます。
香りの系統は同じか隣り合う系統が相性が良いです。
【初心者向け】精油のおすすめブレンド5選|朝・夜・気分に合わせた香りの組み合わせの記事も併せてチェックしてみてください。
例:
トップ:レモン(柑橘系)
ミドル:ラベンダー(フローラル系)
ベース:フランキンセンス(樹脂系)
初心者でも迷わない!精油の選び方
- 好きな香りの系統から選ぶ(例:柑橘系が好きならオレンジスイート)
- 使う時間帯やシーンでノートを選ぶ(朝はトップ、夜はベースのように)

「朝」・「夜」・「集中したい時」などの、シーン別おすすめ紹介記事もありますのでそこから選ぶのも良いと思います。ぜひチェックしてみてください。
🪴 目的別|アロマのある暮らしまとめページ
まとめ|香りの特徴を知れば、選ぶのがもっと楽しくなる
精油選びに迷ったときは、「香りの系統」と「持続時間」という視点を取り入れてみてください。

あなたの好きな香りがどんなタイプか知ることで、もっと自由に、もっと楽しくアロマを楽しめるようになりますよ。
下記のまとめページからほかの記事もご覧下さい。

「朝」・「夜」・「集中したい時」などのシーン別おすすめ紹介記事もあります。
ぜひチェックしてみてくださいね。
🪴 目的別|アロマのある暮らしまとめページ
少しでも快適に😌
コメント