はじめに|🍁秋の変化を香りでやさしく心地よく
秋になると、朝晩の冷え込みや空気の乾燥、日照時間の変化などにより、体調や気分がゆらぎやすくなる季節です。
なんとなく気分が落ち込む、夏の疲れが残っている…そんな時には、アロマ(精油)を取り入れてみませんか?

今回は、秋におすすめのアロマ5種類をご紹介します。
香りの力は、環境の変化にゆらぐ心身にやさしく寄り添い、季節の移り変わりを心地よく過ごすためのサポートになります。
🍁秋におすすめの精油5選
精油名 | 香りの特徴 | 活用シーン・特徴 |
---|---|---|
🍊オレンジスイート | 甘くやさしい柑橘系 | 気分が沈みがちな時に、やさしく前向きに |
🌲フランキンセンス | 深みのある樹脂系の香り | 呼吸を深く、気分を落ち着けたいときに |
🌳サイプレス | ウッディですっきり | 気持ちの切り替え、汗やにおい対策にも |
🫚ジンジャー | ほのかにスパイシー | 冷えやだるさを感じる朝のサポートに |
💐ラベンダー | フローラルで甘い | 夜にリラックスしたいときにぴったり |
🌿 各精油の香り・使い方・植物の紹介
🍊 オレンジスイート
香りの特徴:
甘くやさしい柑橘系の香りで、気分を前向きにしてくれるような明るさがあります。刺激が少なく、子どもや高齢の方にも比較的使いやすい香りです。

朝の目覚めにディフューザーで香らせたり、仕事や勉強中にアロマキャップやアロマストーンで取り入れるのがおすすめ。ブレンドでも万能に使えます。
ミカン科の常緑樹で、甘くジューシーな果実をつけます。
主に果皮から精油が抽出され、フレッシュで親しみやすい香りが魅力です。
イタリアやスペイン、ブラジルなどの温暖な地域で栽培されています。
🌲 フランキンセンス
香りの特徴:
樹脂系の深みのある香りで、ややスモーキーでスパイシーな印象も。静けさや神聖さを感じさせる香りです。

夜のくつろぎ時間や瞑想前にアロマライトで香らせるのもおすすめ。呼吸を深く整えたいときや、不安な気持ちを落ち着けたいときに最適です。
カンラン科の樹木からにじみ出る樹脂から抽出。古代エジプトでも儀式に使われた歴史あるアロマです。
🌳 サイプレス
香りの特徴:
ウッディで少しスモーキー、清涼感のある香り。森林浴をしているような感覚で、気分をすっきりさせてくれます。秋の空気に心地よくなじみます。

朝のシャキッとしたい時間や、気分の切り替えに。アロマキャップで取り入れるのがおすすめ。
ヒノキ科の常緑高木。枝葉から抽出され、古代ギリシャでもリフレッシュや浄化に使われていたといわれています。
🫚 ジンジャー
香りの特徴:
スパイシーで温かみのある香り。秋の冷え込みを感じる時期に、じんわりと温かみを感じさせてくれます。

朝の準備時間や、寒さを感じたときのリフレッシュに。ブレンドのアクセントとしても活躍します(例:柑橘+ジンジャー)。
ショウガ科の根から抽出。料理で使うショウガと同じ植物で、昔から温かみを感じさせる香りとして知られています。
💐 ラベンダー
香りの特徴:
フローラルでやさしく、ほのかな甘さと清涼感をあわせ持つ香り。リラックス系の定番として知られています。

夜のリラックスタイムや、就寝前に。ほかの精油とのブレンドにも適しています(例:フランキンセンス+ラベンダー)。
地中海沿岸を原産とするシソ科の多年草。
紫色の小さな花を穂状につける姿が特徴で、古くから「癒しのハーブ」として知られています。
乾燥した土地に強く、南フランスなどでは一面のラベンダー畑が広がる風景が有名です。
暮らしに香りを取り入れるアイデア

👉 【初心者向け】アロマの香りを広げる方法|生活の木のディフューザーと選び方ガイドも併せてご覧下さい。
- アロマキャップ:玄関やデスクに置くだけで手軽に香りを楽しめます
- アロマストーン:寝室や洗面所など、静かな空間にそっと香りを添えたいときに
- 超音波ディフューザー/ネブライザー式ディフューザー:お部屋全体にやさしく香りを広げたいときに便利
アロマキャップ(ボトルに付けるだけ)
- 電源いらずで、玄関や洗面所など狭い空間にぴったり
アロマストーン
- クローゼットや靴箱のこもったニオイ対策にも
- こまめに精油を垂らすと香りが長持ちします
超音波ディフューザー
- 香りとイルミネーションに心癒されるアロマミストディフューザーです。
注意点:
精油の原液を直接布や肌につけないで

精油は高濃度なため、服やハンカチに直接つけるとシミや生地の傷みの原因になります。
ティッシュや専用グッズを使って、安全に香りを楽しみましょう。
妊娠中

妊娠中は精油の使用自体を控えめにし、使用する場合もごく少量で芳香浴に限定するなど、慎重な扱いが必要です
- 妊娠中や持病がある場合は、使用を避けたほうが良い精油もあります。
👉 精油を使うときに気をつけたいこと
おわりに|🍁秋の深まりとともに、香りで整える習慣を

気温や環境が大きく変化する秋。香りを暮らしに取り入れることで、体調や気分のゆらぎにもやさしく寄り添ってくれます。
季節を感じながら、自分に合った香りを見つけてみてくださいね。
下記の目的別まとめページからほかの記事もご覧下さい。
少しでも快適に😌
コメント