こんにちは。
このブログでは、日々の暮らしを少しでも快適にするためのヒントや、実際に使ってよかったものを紹介しています。
最近、新しく取り入れ始めたのが「アロマ(香り)」のある暮らし。
もともと詳しいわけでもなく、なんとなく「ちょっとおしゃれな世界かな?」と距離を感じていたのですが、このブログのテーマにしている「少しでも快適に」過ごすには、香りも避けて通れないかもしれないと思い、少しずつアロマについて学び始めることにしました。
少し調べるとアロマオイルは精油と呼ばれていて、100%精油とそれ以外のものがあること。その中で、「生活の木」の精油が100%天然で信頼度も高そうとわかりました。
どんな業界でも協会があるだろうと思い調べたところ、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)の存在がわかり、生活の木は 「AEAJ表示基準適合認定精油」ブランドリストに載っていて安心しました。
ECサイトからでも購入できるのですが、やっぱり実際に香りを確かめてみたくて、店舗に足を運んでみました。
「まずはやっぱりラベンダーかな」と思いつつ、ディフューザーはどうしよう…と迷いながら店内をふらふら。
スタッフの方とお話ししながら、いくつかおすすめの香りを紹介していただきました。
「今日、この店内の香り、何の香りですか?」と聞いてみると、
「ブレンド精油の Limy Vacances(ライミーバカンス) です。おすすめのひとつですよ」とのことでした。
その香りをかいだ瞬間、タイで食べたトムヤムクンのことを思い出しました。
香りって不思議ですね。まったく関係ないところで、記憶とつながっている。

置いてあるテスターをいろいろ試してみると、どの香りも想像するのと少し違っていて、やっぱり実際に試さないとわからないものだなと感じました。また種類も多く、ブレンドされたものもあり、何を選べばいいのか全く定まりませんでした。
さんざん迷った末に、今回はその Limy Vacances を購入。タイを思い出したので直感的に選びました。
それからディフューザーは電気などを使うものではなく、瓶に直接取り付ける「AROMA CAP」という木製キャップを一緒に選びました。

ヒノキ素材で場所も取らず、瓶のデザインやオイルの残量も見えるのが気に入っています。
瓶についていたキャップを外してこのキャップを取り付けるだけです。初心者の私が始めるにはピッタリだと思いました。
瓶を傾けて2~3秒。ヒノキにしみこませると香りがじわっと広がり始めます。
香りが薄くなったら、また傾けてしみこませるのですが、思った以上に香りは長持ちします。
デスクの上に置くと、ふんわりと香りが広がって、仕事の合間も気分が変わりました。

初めてのアロマで、枕元にも置いて寝ることに。寝ている間も香っていてよい感じです。少し幸せな気分になります。
これから少しずつ香りの世界に入っていきます。楽しみができました。
🔗 関連リンク
▶ 集中したいときにおすすめのアロマ|すっきり冴える香りまとめ
▶ 精油のブレンド例|目的別おすすめ5選

「朝」・「夜」・「季節ごと」などのシーン別おすすめ紹介記事もあります。まとめページから、ぜひチェックしてみてくださいね。
🪴 目的別|アロマのある暮らしまとめページ
🔹【もう少しおすすめ】
精油ってやっぱり少し高価だなと私自身感じます。ですので、「生活の木」と同様に高品質な精油を扱うフレーバーライフFlavor Life公式通販もおすすめします。実店舗が2店舗と少ないのですが、その分価格が抑えられています。そしてもちろん、AEAJ認定、成分分析・品質管理が徹底されていて、プロにも愛用されています。
👇画像がリンクになっています。

香りのある暮らしが、あなたの日常に小さな心地よさを届けてくれますように。
少しでも快適に😌
#アロマ初心者、#生活の木、#アロマキャップ
コメント