こんにちは。「少しでも快適に😌」のブログへようこそ。
アロマオイルを手に入れたら、次は「どうやって香らせるのがいいかな?」となりますよね。
これまで、私が使い始めたアロマキャップを使った紹介をしてきました。
初心者には、本当に簡単で使いやすくておすすめです。
もちろんアロマの香りを広げる方法は、アロマキャップだけではありません。
使いたい場所や空間の広さによって、最適な方法やアイテムが変わってきます。

この記事では、初心者にもわかりやすく「香りの広げ方の選び方」と「生活の木」の対応商品をご紹介したいと思います。
※今回は、パラフィンに精油を入れて販売されているリードディフューザー用のものや、水・エタノールで希釈されてスプレー用になっているものは含めていません。
🌿 アロマの香りを広げる方法は主に8タイプ+他
ディフューザーの種類 | 特徴(使い方・仕組み) | おすすめの場所・シーン | 備考 |
---|---|---|---|
アロマストーン | ・電気や火を使わず、素焼きの陶器に精油を垂らすだけ | ・玄関、トイレ、枕元など小さな空間に | 手軽で初心者向け |
アロマキャップ(Hinokiなど) | ・精油ボトルに取り付けるだけで自然に香りが広がる | ・デスク周り、寝室 | 生活の木の「Hinokiキャップ」などが人気 |
超音波ディフューザー | ・水と精油を使用し、ミストで香りを拡散。加湿効果もあり | ・6〜10畳の空間(リビング・寝室など) | 音も静かで日常使いに |
ネブライザー式ディフューザー | ・精油原液をそのまま噴霧。香りがダイレクトに広がる | ・6〜40畳の広いリビング、本格派に | 香りの広がりが強く、価格も高め |
ファン式ディフューザー | ・風の力で香りを拡散。水や火を使わない | ・寝室、デスク周りなど | 音が静かで手軽、USB電源式もあり |
アロマポット(キャンドル式) | ・ティーライトキャンドルで精油を温めて香りを拡散 | ・リラックスタイム、間接照明と香りを楽しみたいとき | 現在生活の木では主力商品として販売されていないが、クラシカルな人気あり |
アロマライト(電気式) | ・電気の熱で温めて香りを広げるタイプ | ・寝室、インテリア照明を兼ねて使いたいとき | 生活の木では現在中止商品(在庫限り) |
アロマクリップ | ・車のエアコン吹き出し口や外出先で香りを楽しむ | ・車内、オフィス、外出時 | 電源不要。香りを持ち運びたい人に便利 |
その他(携帯・消臭用途) | ・コットンやティッシュにしみ込ませる・重曹に滴下して消臭として使う | ・ポーチの中、靴箱、クローゼットなど | アイデア次第で自由にアロマを取り入れられる |
🏠 香り方の選び方|シーン別・広さ別ガイド
シーン別おすすめ
- 寝室・枕元 → アロマキャップ、アロマストーン、アロマライト
- リビング → 超音波式/ネブライザー式ディフューザー
- デスクワーク中 → ファン式ディフューザー、アロマキャップ
- 夜のリラックス → アロマポット、アロマライト
- 車 → アロマクリップ、
- 外出先 → 携帯ケース付きアロマストーン、ファン式ディフューザー
空間の広さ別の目安
- 半径50cm程度(パーソナル空間)→ アロマキャップ/ストーン/ファン式ディフューザー
- 6〜10畳 → 超音波ディフューザー(イルミナなど)
- 6〜40畳 → ネブライザー式(アロモアシリーズ)
🛍 生活の木で選べる香りの広げ方と対応アイテム

生活の木では、用途に応じたアイテムがそろっています。
以下におすすめ商品をご紹介します。
アロマストーン
火や電気を使わず、直接お好みのエッセンシャルオイル(精油)を浸み込ませて、手軽に香りを楽しめる素焼きの陶器、アロマストーン。
スポットタイプ
- くぼみのライン上にエッセンシャルオイルを垂らすと、真ん中の点に向かって流れます。
3本のライン上に異なる香りを垂らすことで、簡単にブレンドもできます。
エッセンシャルオイルの種類によって異なる、色や流れる速度を見てお楽しみいただけます。
ラウンド型
- スト―ンをアルミケースに入れ、安定した場所に置き、ストーン天面の中心あたりにエッセンシャルオイル(精油)1~3滴をゆっくり落とします。
- ストーンにエッセンシャルオイル(精油)が浸み込んだら、アルミケースのフタを締め携帯できます。
- 使用時はアルミケースのフタを開けて、安定した場所に置き、柔らかな香りをデスクや旅先でも楽しめます。
※使用後はアルミケースのフタをしっかりと締めて保管してください。
ハーバルデザイン
- ミントのレリーフを施した素焼きのストーンです。
- ストーンを平らで安定した場所に置き、天面にエッセンシャルオイル(精油)5~10滴を1滴ずつゆっくりと落とします。
- 香りの目安 ※使用する環境により香りの持ちは異なります。
柑橘系の精油:半日~1日程度、その他の精油:1~3日程度
AROMA CAP(Hinoki)
- 国産ヒノキでできたアロマキャップです。
- エッセンシャルオイル(精油)瓶のキャップと付け替え、瓶を下向き45°程度に2~3秒傾けるとアロマキャップに染みこんであとは置いておくだけで優しくアロマが広がります。
- 枕元やデスク周りなど、パーソナルスペースでふんわり香ります。
- 10mlの精油で、約30⽇分(3秒傾ける×2回/1⽇使用時)の使用目安です。

シンプルなデザインで手軽にアロマを楽しめるので、アロマをはじめて使う人はもちろん、プレゼントにもおすすめです!
超音波式ディフューザー
イルミナ(発売元(株)ラドンナ)
- 水と精油をミスト化して拡散します。加湿効果もあり、部屋全体に香りを広げたいときに便利。
ただし、加湿器と比較すると加湿効果は限定的です。 - 香りとイルミネーションに心癒されるアロマミストディフューザーです。
お気に入り色で固定もでき、LEDライトのみでも使用できます。
ミスト量は最大60ml/h(強モード※2段階調節可能)で、ミストと一緒にアロマの香りが広がります。
本体カバーを回転させて、ミスト方向も調節できます。 - 有効芳香空間 約6~10畳
稼働時間 連続運転:60分/120分/180分(水切れ時自動停止)
アロマミストディフューザー コロファム(発売元(株)ラドンナ)
- シンプルな機能と、コロンとしたミニマムサイズが可愛いミストディフューザーです。
- デスク周りなどでコンパクトに香りを楽しみたい方にもおすすめです。
- 有効芳香空間 半径約1m
稼働時間 連続運転のみ(水切れ時自動停止)
ネブライザー式ディフューザー(アロモア)
アロモアウッド
- エッセンシャルオイル(精油)の微粒子を空気で効率よく拡散させ、精油本来の香りを楽しめる。
- 精油を原液のまま微粒子にして噴霧。拡散力が高く、リビングやオフィスなど広い空間向け。オイル消費は多め。
- 生活の木の精油ボトルを直接取り付けられるので操作やお手入れが簡単。
- 有効芳香空間 約6~40畳
運転モード 間欠運転 弱(10秒稼働/50秒休止)、強(20秒稼働/40秒休止)
タイマー 30分/60分/120分/8時間
アロモアミニポータブル ウッド
- 「アロモア」シリーズの充電式タイプです。
- 約4~5時間の充電で、約36時間の稼働ができます。
USBポートでも、コンセントでも充電可能。 - 有効芳香空間 約6~12畳
運転モード 間欠運転(10秒稼働/50秒休止)
タイマー 2時間後自動停止
ファン式ディフューザー
ポータブルアロマディフューザー ハニカム
- 水を使わない、コードレスのアロマディフューザー。USB電源からの充電(USBケーブル Type-B)で自宅・車・オフィスなど、どこでもエッセンシャルオイルの香りを楽しめます。
- 手のひらサイズで、マカロンのようにコロンとした、かわいい・オシャレな持ち歩くのが楽しみになるデザイン。
- 仕事中のデスクや、車での移動中、おやすみ前の枕元、コンセントのない玄関など場所を選ばず、ファンの送風でやさしくエッセンシャルオイル(精油)の香りが広がります。
- 有効芳香空間 吹き出し口から約50cm
稼働時間 連続運転:2時間(約2時間後自動停止) - 本体カバーを外し、オイルパッドに精油を3~5滴垂らしてください。
アロマハンディファンミニ(発売元(株)ラドンナ)
- 軽くて便利なコンパクトサイズのハンディファン。
- 弱→中→強の⾵量調整ができます。
- 付属のオイルパッドにエッセンシャルオイル(精油)を付ければ、ファンの⾵にのせてほのかに⾹りが広がります。
- 夏季限定、ミント&レモンシリーズのブレンドエッセンシャルオイルパステルグリーンミント、パステルレモンイエローや夏にピッタリのトロピカルなブレンドエッセンシャルオイルライミーバカンスがおすすめ。
- ハンディで使用する以外にも、スタンドなしで縦置き、横置きができ、卓上でも使用可能です。
- 約4時間の充電で、約2~8時間の稼働ができます。
アロマライト
アロマオールナイト(中止商品、在庫のみ)
- 陶器製のアロマライト。
電球の熱によって陶器が温められて、アロマが広がります。 - 寝室や廊下、お手洗いなどで、3滴前後の精油使用が目安。
- かわいくやさしい雰囲気を演出します。
- 有効芳香空間 半径1m圏内
アロマクリップ(車用)
- 車の送風口に取り付けて、移動中も心地よい香りに包まれます
- 3~4滴のエッセンシャルオイルを本体内筒に入っている芯に浸み込ませて、車のエアコン送風口にクリップを挟み込むようにして取り付けます。
強弱ダイヤルをお好みの位置に合わせて香りの強度を調節できます。
エアコンの風に香りがのって、後部座席にも香りが届きます。 - スムーズドライブがおすすめのブレンド精油です。
よくある質問|アロマストーンで別の精油に変えるときは洗うの?

アロマストーンに使う精油を変えたいとき、「石を洗ったほうがいいの?」と迷う方も多いですよね。結論から言うと、アロマストーンは基本的に洗わずに使います。
▶ 洗わないほうがいい理由
- 素焼きタイプのアロマストーンは、精油を内部まで吸収します。
- 水で洗っても香りが完全には取れず、かえって水分を含んで割れやすくなるリスクがあります。
- 香りを変える場合、前の香りが抜けてから新しい精油を使うのが基本です。
▶ すぐに違う精油を使いたいときは?
以下のような方法が比較的安全です。
- 無水エタノールを含ませたコットンで軽く拭き取る
- 表面の香りだけを和らげたいときにおすすめ。
- 完全に香りを消すことは難しいですが、ある程度緩和されます。
- 香りの系統ごとにストーンを使い分ける
- 柑橘系/フローラル系/樹木系などで分けておくと安心です。
▶ NGな例
- 水洗い+中性洗剤 → ❌ 割れやすくなる、乾きにくい
- アルコールを大量にかける → ❌ 急激に吸い込んでヒビが入る可能性
📝 結論

アロマストーンは「香りの専用ストーン」として長く使えるアイテム。無理に洗わず、香りが落ち着くまで待つか、用途ごとに複数を使い分けるのが、香りも長持ちしておすすめです。
✨ まとめ|自分に合った方法でアロマをもっと楽しもう
アロマの香りの広げ方はいろいろとあり、目的や空間に応じて使い分ける楽しみもあります

「生活の木」には、初心者から上級者まで使いやすい商品が豊富にそろっています。
まずは、あなたの暮らしに合った方法で香りのある時間を取り入れてみませんか?
注意点:
精油の原液を直接布や肌につけないで

精油は高濃度なため、服やハンカチに直接つけるとシミや生地の傷みの原因になります。
ティッシュや専用グッズを使って、安全に香りを楽しみましょう。
妊娠中

妊娠中は精油の使用自体を控えめにし、使用する場合もごく少量で芳香浴に限定するなど、慎重な扱いが必要です
- 妊娠中や持病がある場合は、使用を避けたほうが良い精油もあります。
👉 精油を使うときに気をつけたいこと
下記の目的別まとめページからほかの記事もご覧下さい。
少しでも快適に😌
#アロマ初心者、#ディフューザー
コメント