はじめに
ストレスを感じたとき、心身をやさしく整える方法のひとつが「香り」です。

この記事では、初心者でも使いやすいストレスケアにおすすめの香りを紹介します。
なぜ香りがストレスケアに役立つの?
- 嗅覚は五感の中でも脳に直接届く唯一の感覚といわれている
- 香りが自律神経に働きかけ、緊張をゆるめてくれる
- 呼吸が深まり、心が穏やかになる
ストレスを感じたときにおすすめの精油5選
精油名 | 特徴 | こんなときにおすすめ |
---|---|---|
🌿ラベンダー | リラックス、緊張緩和 | 不安やイライラが続くとき |
🍊オレンジスイート | 気持ちを明るく、前向きに | 気分が沈んでいるとき |
🌼ローマンカモミール | 深いリラックス、安眠サポート | 緊張が抜けない夜 |
🍋ベルガモット | 明るさと安らぎをもたらす | 気持ちを切り替えたいとき |
🌲フランキンセンス | 心を整え、呼吸を深める | 頭がいっぱいで落ち着かないとき |
精油それぞれの香りの特徴と使いどころ
🌿 ラベンダー
やさしく甘いフローラル系の香り。
地中海沿岸を原産とするシソ科の多年草。
紫色の小さな花を穂状につける姿が特徴で、古くから「癒しのハーブ」として知られています。
乾燥した土地に強く、南フランスなどでは一面のラベンダー畑が広がる風景が有名です。

ストレスを感じたとき、心と体の緊張をゆるめてくれる定番の精油です。
夜のリラックスタイムや、寝る前のひとときにおすすめです。
🍊 オレンジスイート
フレッシュで甘酸っぱい柑橘の香り。
ミカン科の常緑樹で、甘くジューシーな果実をつけます。
主に果皮から精油が抽出され、フレッシュで親しみやすい香りが魅力です。
イタリアやスペイン、ブラジルなどの温暖な地域で栽培されています。

気分が沈みがちなときや、落ち込みやすい日に前向きな気持ちを取り戻したいときにぴったりです。
🌼 ローマンカモミール(カモマイル・ローマン)
リンゴのようなやわらかな香り。
キク科の多年草で、小さな白い花が可愛らしいハーブ。
見た目はデイジーに似ており、リンゴのようなやさしい香りが特徴です。
古代ローマでは「癒しの薬草」として利用され、今でもリラックスの代表的な植物とされています。

情緒を落ち着かせて深くリラックスしたいときに効果的です。
特に眠れない夜や、緊張が解けない就寝前に。
🍋 ベルガモット
柑橘系の爽やかさに、ほんのりビターな落ち着きが加わった香り。
ミカン科の常緑小高木で、見た目はレモンとオレンジの中間のような果実を実らせます。
主に果皮から精油が採られ、柑橘系の爽やかさとフローラルな甘さをあわせ持つ香りが特徴です。
イタリアのカラブリア地方が主な産地で、紅茶のアールグレイの香り付けにも使われています。

ストレスと共に気持ちの落ち込みがあるときに、心のバランスを整えてくれます。
気分転換にも最適。
🌲 フランキンセンス
ウッディでスモーキー、神秘的な香り。
カンラン科の樹木から採れる樹脂で、精油はその樹脂を水蒸気蒸留して得られます。
中東や北アフリカ(ソマリア、オマーンなど)の乾燥地帯に自生し、古代エジプトでは神聖な香りとして儀式にも用いられていました。
ウッディでスモーキー、深く落ち着く香りは、瞑想や呼吸を深めたいときに最適です。

呼吸を深めてくれるので、心がざわざわして落ち着かないときにおすすめです。
瞑想や静かな時間を過ごしたいときに使うと◎。
精油のおすすめの使い方(初心者にも安心)
1. ティッシュやコットンに1滴たらして香る

精油をティッシュに1滴垂らし、デスクに置いたり、バッグに忍ばせておくだけでふんわり香ります。
※精油は高濃度なため、衣類や布製品に直接つくとシミになることがあります。使用時は置き場所や量に注意してください。
2. アロマストーンやアロマキャップを活用

火や電気を使わず、香りを楽しめるので安心です。初心者でも気軽に始められます。
👉 【初心者向け】アロマの香りを広げる方法|生活の木のディフューザーと選び方ガイドもご覧下さい。
3. ディフューザーで空間全体に香らせる

おうち時間には、ディフューザーを使って部屋全体を香らせるのもおすすめです。リラックス空間を演出できます。
香りを選ぶときのポイント

- 「いい香り」と感じることが一番大切
- 体調や気分に合わせて使い分けてOK
- 精油は「生活の木」など、信頼できるブランドを選びましょう
注意点:
精油の原液を直接布や肌につけないで

精油は高濃度なため、服やハンカチに直接つけるとシミや生地の傷みの原因になります。
ティッシュや専用グッズを使って、安全に香りを楽しみましょう。
妊娠中

妊娠中は精油の使用自体を控えめにし、使用する場合もごく少量で芳香浴に限定するなど、慎重な扱いが必要です
- 妊娠中や持病がある場合は、使用を避けたほうが良い精油もあります。
👉 精油を使うときに気をつけたいこと
まとめ

ストレスを感じたとき、自分の心にやさしく寄り添ってくれる「香り」を取り入れてみませんか?
小さな香りの習慣が、日々のストレスを軽くするサポートをしてくれます。
下記の目的別まとめページからほかの記事もご覧下さい。
少しでも快適に😌
コメント