はじめに|朝のスタート、うまく切り替えられていますか?
朝、なんとなく気分が乗らない。目覚めが良くない。
そんなとき、香りの力を借りてみるのはいかがでしょうか?
アロマ(精油)は、香りを嗅ぐことで脳に働きかけ、自律神経を整えたり、気分をリフレッシュしてくれるアイテム。
朝の時間にぴったりな香りを取り入れることで、新しい1日のスタートが変わります。

今回は、シングル精油の中から朝におすすめのアロマ5選をご紹介します。
なぜ朝にアロマがおすすめ?
朝は、まだ副交感神経が優位になっている状態。
そのままだと、体も頭もシャキッとしないまま、ぼんやりと過ごしてしまいがちです。
ここでアロマの出番。
爽やかな香りやスッキリする香りを取り入れることで、交感神経が刺激され、自然と心身が目覚めていきます。

香りによっては、気分を落ち着かせるだけでなく、集中力アップや前向きな気持ちをサポートしてくれるものもあります。
朝におすすめのアロマ5選
精油名 | 香りの特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
🍊オレンジスイート | 甘く爽やかな柑橘 | 朝の目覚め、気分を明るく |
🌱ペパーミント | すっきり清涼感 | シャキッと目覚めたいとき |
🌿ローズマリー | 爽やかなハーブ | 集中したい朝に |
🍋レモン | 爽やかで軽やか | 気持ちをリフレッシュ |
🍋グレープフルーツ | 甘酸っぱく元気 | ダイエットサポートにも |
🍊 オレンジスイート
甘さと爽やかさが心地よく、朝の気分を優しく明るくしてくれる香り。
ミカン科の常緑樹で、甘くジューシーな果実をつけます。
主に果皮から精油が抽出され、フレッシュで親しみやすい香りが魅力です。
イタリアやスペイン、ブラジルなどの温暖な地域で栽培されています。

緊張をほぐしながら、前向きな気持ちにしてくれます。
🌱 ペパーミント
シャキッと目覚めたいときにぴったり。
シソ科の多年草で、ミント類の交配種(スペアミント×ウォーターミント)として知られています。
鋭く爽快な香りのもとは、葉に多く含まれる「メントール」。
ヨーロッパ原産で、今では世界中でハーブやアロマとして活用されています。

清涼感のある香りが、眠気を吹き飛ばしてくれます。
朝のシャワー後や、在宅ワーク前にも◎。
🌿 ローズマリー
爽やかなハーブの香り。
シソ科の常緑低木で、地中海沿岸を原産とするハーブ。
細長い葉には独特の香りがあり、料理やハーブティーでもよく使われます。
太陽の光を好み、乾燥した気候にも強い丈夫な植物です。

集中力を高めたいときや、気持ちを切り替えたい朝に。
私はデスクにローズマリーを置いて、仕事の始まりに香らせています。
🍋 レモン
フレッシュで軽やかな香り。
ミカン科の常緑樹で、黄色くさわやかな果実を実らせます。
果皮から抽出される精油は、フレッシュで軽やかな香りが特徴です。
イタリア、スペイン、アメリカなどで多く栽培されています。

気分をリフレッシュしたいときや、朝の空気をすっきりさせたいときに。
殺菌・抗菌作用もあるので、空間の浄化にも◎。
🍋 グレープフルーツ
甘酸っぱく、元気をくれる香り。
ミカン科の常緑樹で、オレンジとポメロの交雑によって生まれた果実です。
果皮から精油が抽出され、軽やかで少し苦みのある香りが特徴です。
アメリカ(特にフロリダ)が主な産地です。

ダイエットサポートとしても知られており、気分を軽やかにしたい朝におすすめ。
実際に使ってみた感想|ローズマリーとLimy Vacancesで始まる朝

私が今使っているのは、ローズマリーと生活の木のブレンド精油「ライミーバカンス」です。
- ローズマリーは、デスクに置いて集中力を高めるのに使っています。
爽やかなハーブの香りが、気持ちをシャキッと整えてくれます。 - ライミーバカンスは、柑橘とハーブが絶妙にブレンドされていて、
爽やかな気分になれる香りです。
アロマの使い方|朝の習慣に取り入れるコツ
- ディフューザーを使って、部屋全体に香りを広げる
- ディフューザーについてはこちらの記事を参考にしてください。
【初心者向け】アロマの香りを広げる方法|生活の木の商品と選び方ガイド
- ディフューザーについてはこちらの記事を参考にしてください。
- アロマキャップを使って、デスクや玄関に置く
- コットンに1滴垂らして持ち歩く

香りを感じる時間を、朝の習慣にするだけでも、気分はずいぶんと変わりますよ。
👉 【初心者向け】アロマの香りを広げる方法|生活の木の商品と選び方ガイド
注意点:
精油の原液を直接布や肌につけないで

精油は高濃度なため、服やハンカチに直接つけるとシミや生地の傷みの原因になります。
ティッシュや専用グッズを使って、安全に香りを楽しみましょう。
妊娠中

妊娠中は精油の使用自体を控えめにし、使用する場合もごく少量で芳香浴に限定するなど、慎重な扱いが必要です
- 妊娠中や持病がある場合は、使用を避けたほうが良い精油もあります。
👉 精油を使うときに気をつけたいこと
まとめ|朝の香りで新しい1日を
朝の香りは、気持ちを切り替えるスイッチになります。
気分に合わせて香りを取り入れることで、新しい1日をスタートできます。

ぜひ、あなたにぴったりの香りを見つけて、心地よい朝の時間を楽しんでください。
下記の目的別まとめページからほかの記事もご覧下さい。
少しでも快適に😌
コメント