こんにちは。
少し前から、アロマのある暮らしを少しずつ取り入れてみています。
今回は、次の香りとして2種類のシングル精油(ローズマリーとラベンダー)を試してみた体験と、それぞれの精油に関する情報を初心者なりに調べた内容をまとめました。

どちらも「シソ科」ですが、全然違いますね。
朝の香りをローズマリーに変更|キャップの付け替えでも香りは自然に切り替わる?
これまでは、生活の木のブレンド精油「Limy vacances(ライミーバカンス)」を初めての香りとして使っていました。
さわやかな柑橘系で、気分をリフレッシュさせてくれる香りです。

今回は集中力に効果があるといわれているシングル精油のローズマリーを使ってみました。
それから、実験的な意味合いを含めて、ライミーバカンスに使っていた丸いアロマキャップを付けて替えてみました。
◇ キャップの香り、混ざる?
前の香りが残って混ざってそのあとどうなるのか…と、軽くキャップの中をティッシュで拭いてから付け替え。問題なく使用できました。

アロマキャップには元の香りがしみこんでいるので、近づくとライミーバカンスの香り。
でも、傾けてローズマリー精油をしみこまて、しばらくすると、漂う香りはローズマリーになりました。
近づくとライミーバカンスの香りはやはりするのですが、拡散するのはローズマリーの香りに落ち着きました。数日はキャップに鼻を近づけるとライミーバカンスの香りが一緒にしていました。
◇ ローズマリーの印象|シャープだけど温かみも

ローズマリーはシャープで頭がスッとする印象。
朝の気分を整えるのにちょうどいい感じです。
「すっきりしているけれど、どこか落ち着く」そんな香りです。
ローズマリー精油は一般的に「葉」から抽出されることも多いですが、
今回購入したのは抽出部位が「全草」でした、
葉だけでなく茎なども含んだ植物全体を使用していることを意味します。
この違いは、
葉のみ使用:よりすっきり、シャープな香りに特化しやすい
全草使用:より複雑で深みのある香りになることがある
夜はラベンダー|新しい四角いアロマキャップの使用感も
夜用には、生活の木の「ラベンダー」精油を新たに試してみました。
こちらはアロマキャップも新しく、四角いタイプを選びました。
◇ キャップの形で香りの広がり方が変わる?

四角いキャップの方がじんわり広がる印象がありました。
上の面に染み出してきて、ふんわり空間になじむように広がる感じ。
◇ ラベンダーの香りはやっぱり安らぐ
ラベンダーはやさしいフローラル調。

「癒やし」という言葉がぴったりで、寝る前のリラックスタイムにすっと馴染みました。
香りを感じながら深呼吸すると、自然と気持ちが落ち着いていくのがわかります。
ラベンダー精油は「花や花穂のみから抽出される」ことが多いイメージがありますが、
今回購入した「生活の木」のラベンダーは「花・葉」の両方から抽出されています。
この違いは、
- 花・葉からの抽出:花の甘さに加え、ハーバルな要素が少し加わり、香りに厚みが出ることがある
- 花・花穂のみからの抽出:よりフローラルでやわらかい香りになる傾向
試した精油の情報を整理してみました|ローズマリーとラベンダーの違い

香りの好みや使用タイミングを見つけやすくするために、今回使った精油を表にまとめてみました。
🌿 ローズマリー(Rosemary)
項目 | 内容 |
---|---|
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 全草 |
植物の説明 | 地中海沿岸原産の常緑低木。 「記憶のハーブ」として古代から用いられる。 |
精油の香りと成分 | シャープでクリアなハーブ系の香り。 主成分:1,8-シネオール、カンファー、α-ピネンなど |
健康への影響 | 脳を活性化し、集中力や記憶力を高める。 |
精油の研究データ | 2012年、ローズマリー精油の吸入により記憶力が高まる可能性が示唆された(Northumbria University) |
🌸 ラベンダー(Lavender)
項目 | 内容 |
---|---|
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 花・葉 |
植物の説明 | ヨーロッパ原産の多年草。 香りの代表格として人気。 |
精油の香りと成分 | 甘くやさしいフローラルな香り。 主成分:酢酸リナリル、リナロールなど |
健康への影響 | ストレスや緊張を和らげ、不眠の改善にも。 |
精油の研究データ | 2013年、芳香浴によって不安感の軽減と睡眠の質向上が報告された(Evidence-Based CAM) |
まとめ|香りの使い分けで気分のスイッチがしやすくなった
香りの種類やキャップの形を変えることで、気分の切り替えがスムーズになった気がします。
ローズマリーで「朝のスイッチ」を入れて、ラベンダーで「夜のクールダウン」。

精油はたくさんの種類があるので、まだまだこれからという段階ですが、少しずつ「自分にとって心地よい香りのスタイル」が見えてくるのではないかと感じています。
🔖使用アイテムメモ(生活の木)
- シングル精油:ローズマリー(全草)、ラベンダー(花・葉)
- アロマキャップ:丸型(ライミーバカンス ⇒ ローズマリー)、四角型(ラベンダー用)
下記の目的別まとめページからほかの記事もご覧下さい。
少しでも快適に😌
#アロマ初心者、#生活の木、#精油、#エッセンシャルオイル、#アロマオイル、#違い、#100%、#天然、#安全、#好みの香り、#香りの記憶、#ローズマリー、#ラベンダー
コメント