アロマに興味を持ち始めると、まず最初に「精油」と「アロマオイル」の違いってなんだろう?と疑問に思う方が多いのではないでしょうか。私自身もそのひとりです。

今回は、初心者の視点から「精油」と「アロマオイル」の違いについて、そして私が実際に使ってみた「生活の木」の精油についても触れてみたいと思います。
精油とエッセンシャルオイルは同じもの?
まず、「精油」と「エッセンシャルオイル」について。
これは、呼び方が違うだけで実質的には同じものです。
- 精油:日本語の呼び方
- エッセンシャルオイル:英語表記

どちらも、植物の花、葉、果皮、樹皮、根などから抽出された100%天然の香り成分で、添加物などは含まれていません。いわば、植物の香りの“エッセンス”をぎゅっと凝縮したようなものです。
アロマオイルは「香り」全般を指す広い言葉
一方で、「アロマオイル」という言葉は、もう少し広い意味で使われています。
「フレグランスオイル」や「ポプリオイル」と呼ばれるものもあるようです。
- 精油をキャリアオイルやアルコールで希釈したもの
- 人工的に香りを再現した合成香料を使ったもの
- 中には精油がまったく入っていないものも…

「アロマオイル=精油」ではないんですね。
香りを楽しむためだけならアロマオイルでも問題ありませんが、アロマテラピーなど体や心に働きかける使い方をしたい場合は、精油(エッセンシャルオイル)を選ぶようにしましょう。
見分けるポイント:「100%天然」などが明記されているか

初心者としては、店頭やネットでの購入時迷いやすいですよね。
そこでポイントとなるのが表記のチェックです。
「100%天然」「100%ピュア」「精油」「エッセンシャルオイル」などの記載があるか?
これらの情報が記載されている製品は、ある程度信頼性が高いといえます。
とはいえ、価格が安すぎると感じるものなどは注意が必要です。
最初に「生活の木」の精油を選んだ理由

私が使い始めたのは、「生活の木」の精油シリーズです。
選んだ理由は次の4つ。
- 天然100%精油だったこと。
「AEAJ表示基準適合認定精油」ブランドリストにも載っていて信頼できる。
※AEAJは公益社団法人 日本アロマ環境協会です。 - 1980年代から精油を扱っていること。
- ボルネオの森を守る活動をしていること。
- 最初は、店舗で実際に見てみたかったので、香りのサンプルを試せる実店舗が行きやすいところにあること。

🔹【今は、フレーバーライフFlavorlifeも使っています】
「生活の木」と同様に高品質な精油を扱うフレーバーライフFlavor Life公式通販もおすすめです。実店舗が2店舗と少ないのですが、その分価格が抑えられています。AEAJ認定、成分分析・品質管理が徹底されていて、プロにも愛用されています。
👇画像がリンクになっています。

おわりに:まずは「本物の香り」を体験してみる

精油とアロマオイルの違いを知って、今まで「なんとなくいい香り」と思っていたけれど、「植物本来の力を取り入れる」ということなんだと感じています。
もちろん、気軽に香りを楽しむのも素敵なこと。ですが、せっかくアロマを始めるなら、“本物”の精油に触れてみたい。と思います。
精油は原液のまま直接触れると、赤み・かゆみ・ヒリヒリ感を引き起こす場合があるので気を付けてください。

これから少しずつ、私なりに学んだことをこのブログにまとめていけたらと思います。
下記の目的別まとめページからほかの記事もご覧下さい。

🔹【もう少しおすすめ】
精油ってやっぱり少し高価だなと私自身感じます。ですので、「生活の木」と同様に高品質な精油を扱うフレーバーライフFlavor Life公式通販もおすすめします。実店舗が2店舗と少ないのですが、その分価格が抑えられています。そしてもちろん、AEAJ認定、成分分析・品質管理が徹底されていて、プロにも愛用されています。
👇画像がリンクになっています。
少しでも快適に😌
#アロマ初心者、#生活の木、#精油、#エッセンシャルオイル、#アロマオイル、#違い、#100%、#天然
コメント